- 水谷 純一
美容と健康とダイエット!ビタミンの力
ビタミンは全部で13種類あります。
美容と健康に良いというのはよく知られていますが、
実は、ダイエットにも効果があります。
そのなかでも、どの種類のビタミンをどう摂取することで
ダイエットに効果がもたらされるのかについてお伝えします。
はじめに
本日は・・・
『美容と健康とダイエット!ビタミンの力💪』
ついてお話していきます👩🏫
みなさん、ビタミンしっかり摂れていますか?
一番よく聞くのは、ビタミンC・ビタミンBですね😊
ビタミンは多く種類があり、
水溶性ビタミン9種類と脂溶性ビタミン4種類を合わせて
全部で13種類存在します。
そんなビタミンの効能を簡単にまとめてみると・・・
1、ビタミンの種類・効能
⭐️ビタミンA・C・E
=疲労回復、老化や動脈硬化の予防
⭐️ビタミンB1・B2
=疲労回復、皮膚や粘膜の健康維持
⭐️ビタミンB3(ナイアシン)
=疲労回復
別名“若返りのビタミン”で、
洗ったり茹でるだけで、成分が消えていくため希少なビタミンともされています。
⭐️ビタミンB6
=皮膚疾患や神経障害予防。
⭐️ビタミンB12
=悪性貧血予防。
⭐️葉酸
=貧血予防。
⭐️パントテン酸
=神経中枢を助ける。
傷の治りが早くなる。
抹消神経障害を防ぐ。
⭐️ビオチン
=筋肉痛を和らげる。
⭐️ビタミンD
=骨や歯の成長を支える。
閉経後や高齢の方の骨粗鬆症予防にも。
⭐️ビタミンE
=抗酸化作用。細胞の老化や動脈硬化・白内障予防。
⭐️ビタミンK
=血液凝固を防ぐ。
以上がビタミンの効能です。
これらを見てみると、健康面や美容面に良いイメージですが、
今日のお伝えしたいのは、ビタミンはダイエットに良い👍️ということです。
2、なぜ、ビタミンはダイエットに良いのか🙄?
→炭水化物・脂質・たんぱく質のエネルギー交換を行うための
役割としてビタミンが不可欠な存在となっています💪
代謝upさせたり、脂肪を燃やしたり
痩せる体になるにはビタミンが一役を買っています。
特に、ダイエット中に気にして摂取してもらいたいビタミンは、
“ビタミンB1・B2・B6”です。
例えば、
💡ビタミンB1は糖質の代謝
💡ビタミンB2は脂質の代謝
💡ビタミンB6はたんぱく質の代謝
に貢献しています。
これらが不足すると、上手く代謝が進まずに体内で脂肪のまま蓄積されます。
結果、太る。
だからビタミンとダイエットが切り離せないということなのです☹️
だからといって、
サプリメント単体から過剰に摂取しても
副作用を引き起こす可能性もあるので、
できるだけ、毎日の食事から摂ることを心がけるのがベストです。
また、一回の食事から多くのビタミンを摂っても吸収しきれず、
ほとんどが体外に排出されてしまうこともあり、
1日3食から均等なビタミン量を摂取することが大切です😀
では、どういった食材にビタミンB1、B2、B6が含まれているかに触れていきましょう。
⭐️B1…鰻・玄米・枝豆・ピーナッツ・タラコ・豚ひれ・モモ肉など
⭐️B2…レバー・鰻・牛乳・なっとう・たまご・ヨーグルトなど
⭐️B6…レバー・鮪・カツオ・とりササミ・サケ・バナナ・サンマ・鯖・鰯など
以上が食べると代謝を高めてくれる食材例でした!
おわりに
いかがでしたか?
そんな食事量を摂っていないのに何でか痩せなかった人は
一度ビタミンを含んだ食事を意識して摂ってみて下さいね😁
そうすることでダイエットの効率が激変するかもしれません😎!