- 水谷 純一
身体の不調を整える薬膳とは?
難しいイメージのある薬膳を
日本人に合う日常に落とし込む方法を
ポイントを踏まえて伝授します。
薬膳の考え方。
どんな悩みに効果があるのかなどの基礎知識。
はじめに
最近街で見かける薬膳ごはんや、
テレビや雑誌などで見かける薬膳🌞
薬膳ってなんとなく健康に良さそう…とは思うものですが、
一体薬膳とはどう言った食事を指すのでしょうか😊
⚫️薬膳とはどういうものなのか❓❓
薬膳とは季節や食べる人の体調に合うように、
食材と漢方薬(生薬)を組み合わせた料理です。
薬膳は手間や特別な材料がいると思われますが、
いつもの冷蔵庫にあるような食材で気軽で簡単に作ることもできます👏
昔から食は養生として、
薬と同じような効果があると考えられてきました🌞
薬膳の知恵を使うことで、
自分の体質に合う薬になるようなご飯を食べたいですね💁♂️
●薬膳は基本オーダーメイド💊
薬膳は中国発祥のもので、
中国で中医学という療法の一つとして
一般的に親しまれてきました。
薬草を煎じて飲むことや、
お灸を据えること、目に見えない気を操る気功、
そしてその人の病の改善を目的とした食養生の提案が薬膳です。
薬膳は個々人にあった病状と体質を見極めて、
その人に適する薬膳を食べるとより効果は高まります。
⚫️薬膳に関する食材の選び方とは👏
中国で生まれた薬膳には、
食材に「陰陽」といった考え方があります。
中国にある太陰太極図がベースとなっており、
明るすぎても暗すぎても良くないという意味合いがあります。
陽の食材には
たまねぎ、しそ、イカ、ミョウガ、カボチャなどの体を温める食材。
陰の食材には
ナス、トマト、きゅうりなど体を冷やす食材があります。
陰の食材ばかりとって体を冷やしてしまったり、
陽の食材ばかりとりすぎて乾燥しないように
二つを組み合わせてバランスのとれた食事が薬膳には必要となります。
⚫️自分の身体と向き合うために
「五味」を知ろう🌞
五味とは酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩辛い)のことです。
これらの味のそれぞれの役割は下記の通りです。
酸味、消化を助ける役割で過食すると体が硬くなる。
苦味、血液を全身に送る役割で過食すると肌が乾燥しやすくなる。
甘味、不要物を排出するが過食すると抜け毛が多くなる。
辛味、全身の水分を調節するが過食すると冷えやすくなる。
鹹味、水分を貯蔵するが過食すると血圧が高くなる。
健康な人は適度な味付けで食べることが必要です。
⚫️食材の性質とは🤲
食材には体を温めたり、
冷やしたりする性質があり5つのグループに分類されます。
体を温めることができる温性(みかん、にら、餅米など)
体を温める熱性(しょうが、とうがらしなど)
体を少し冷やす涼性(なす、きゅうり、みずな)
体を冷やす寒性(スイカ、ゴーヤ)
体を温めも冷やしもしない平性(豚肉、きゃべつにんじん)です。
食材はさまざまですが、
温性や寒性だけに偏らせないよう
バランスのとれた食生活を心がけるのが大切です。
食事は毎日のことなので、
健康のために薬膳の知識を利用して毎日健やかに過ごしたいものですね。
誰でもすぐに始めることのできる
コンビニやスーパーなどで買える薬膳ご飯の紹介🍚😆
🍙シャケのおにぎり
シャケは血の巡りをよくし、
体を温めてくれる食材です。
ご飯は胃腸の働きを良くしてくれるので
冷えがあって疲れやすい体の人にはぴったりの薬膳ごはんです。
🥚親子丼
鶏肉と卵はのどの熱を取り除き、
声が出るようになるので、少し体が疲れたり
風邪気味の時に食べるようにしたいですね。
また血を養い、心を補うという考え方も薬膳にはあります。
🐖豚汁
汁物も欲しい時には豚汁がおすすめです。
里芋やごぼうなどの根菜類、お味噌が体を温めて気を補います。
アクセントに唐辛子を一振りしてさらに体をポカポカさせるとより良いですね。
🌿塩枝豆
枝豆には気の働きを高めて胃腸を整える効果があります。
代謝が悪い人、ダイエット中の人にはおすすめの食べ物です。
✨素焼きアーモンド
ナッツ類は良質な油が取れると人気ですが、
薬膳的にもいい食べ物です。
種子類はエネルギー源になり腎臓に良く、
アンチエイジング効果もあります。
🍇ドライフルーツ
ドライフルーツ(プルーンやマンゴーなど)は
薬膳の世界では慈陰といって、体に潤いをもたらすものや、
血を増やす効果のあるものが多いです。
とろろそば
山芋には山薬ともよばれ、滋養強壮の効果があります。
またそばにはルチンと呼ばれる血流をよくする成分が豊富に含まれているので
これを食べるだけで免疫アップが期待できそうです⤴️
里芋の煮物
里芋には粘り気があり、
体の中の余分な水分を取り出してくれます。
水分の取りすぎてお腹を壊してしまいがちの人におすすめできる食材です。
まとめ
今回は薬膳とは一体何か、
そして手軽に入手できるコンビニ薬膳ごはんを紹介しました😁
中医学&オーダーメイドというと難しいイメージはありますが、
上記のように手軽に手に入る薬膳もありますので、
一度試してみてはいかがでしょうか🙆♂️
薬膳をしっかり食べて免疫をアップしこの冬を乗り越えていきたいですね👏