- 水谷 純一
食事で人生を支配してダイエットを成功させる方法。!「脳腸相関」
ダイエットは運動だけではない。
運動より重要なこと!
それは「脳」と「腸」のバランス。
その理由をわかりやすく解説していきます。
●はじめに
今回は「食事で脳と人生を支配する。脳腸相関」
について話をしていきたいと思います✨☺️
皆さん普段の生活の中で、
最近不安になったりだとか、
特に今の時期のコロナの影響による
在宅時間が増えてストレスによる過食で、
体重の増加などありませんか?😅
たとえば家族です。
子供を育てながら、仕事をしながら家事をする。
とっても大変ですよね😅
でも、そんな毎日を食事一つで変えることができれば。
ストレスを溜め込まず生活ができるとすればどうですか?☺️✨
食べ物一つで
自分を変えていくことは可能です。
なぜなら脳と腸は繋がっているかです!
タイトルでも話した通り、
自分で人生を変える事ができる、
脳と腸の関係性について話をしていきたいと思います😆
1●第2の脳
2●自律神経と脳腸相関
3●オススメの食材
●終わりに
1●第2の脳
まず第2の脳から説明していきます。
第2の脳というのはそう、腸なんですね。
腸には脳に次ぐ多くの神経細胞が存在していて、
感情にも深くかかわっているため、「第二の脳」と言われているのですね🥰🥰
例えば野菜や発酵食品を食べないで悪玉菌を増やすような、
荒れた食生活を繰り返していると、
腸の不調は脳に反映され、
脳に受けたストレスは腸に反映される。
といった負の連鎖が起きます。🥺🥺
この関係を「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」といいます♥️
つまり良い食事をする事で、
脳を利用して自分の感情を抑えて
人生を豊かにする事が出来るんです☺️
もともと、生物は腸だけで生きている期間が
非常に長い間続いたんです。
動物は進化の過程で『腸』だけで生きていたのです♥️♥️
しかも今でも腸だけで生きている生物がいるんです
それは『ミミズ』です👀
例えばミミズは脳も目も口も耳も、
腸以外の臓器はほとんど持ってないんです。
だけど自分に必要な餌をちゃんと食べているんです。
すごいですよね😚😚
なぜならミミズの腸には『腸内細菌』がたくさん存在していて、
この腸内に神経細胞や免疫細胞
消化吸収細胞などが働き、脳がなくても様々な判断ができ、
ミミズは病気を防ぐ免疫機能も備えているんです😭😭
いかに腸内が大事かということを
ミミズが証明してくれてるんですね😙
つまり僕たちには目や鼻、心臓などたくさんの臓器があって
言葉を話すことができるのも
これ実は、腸と関係しているのです☺️
つまり、腸が出来てから脳が形成されてきているので、
本当の意味で生物の脳は腸といっても過言ではありません😁
脳の形成はそもそも 腸の長さが短くなり、
余った血液を脳に回すことができ、
脳がどんどん大きくなったといわれています😙
2●自律神経と脳腸相関
先程説明した通り、
脳と腸との関係はわかっていただけたと思います。
それはストレスなども同じです😥
外部でストレスを受けると
交感神経が優位になり
脳から腸に伝達され、腹痛や下痢を引き起こしてしまいます🙃🙃
逆にウインナー、ベーコンなどの加工食品。
人工油などのトランス脂肪酸。
主に揚げ物やパンに多く見受けられます。
これらを摂取し続けると腸内は荒れて
脳にストレスだと信号を送るわけです。
そのやまびこ状態が続くと
自分の人生を悪くしてしまうハメになってしまうのです😟😟
そこで!
ここまで見て下さった方達には
食事で脳を支配する方法として、
オススメの食材を紹介するので是非食べて見て下さい😙
3●オススメの食材
●トマト
トマトといえば、
リコピンを多く含み抗炎症効果や美白効果がある。
最強の食材ですが、
自律神経を整えるためにも欠かせない働きをする「GABA(ギャバ)」
と呼ばれる成分を含んでいるんです☺️✨
ギャバはアミノ酸の一種で、
脳の様々な機能を調整する神経伝達物質として働きます。
脳の血管や神経をリラックスさせて血流を促したり、
脳細胞への酸素供給量を増やしたりする働きをします。
GABAは元々人間にも備わっているのですが、
年齢と共に減少していき、
トマト1個で1日分のギャバが補えるということですので、
1日1個のトマトを摂取して上げて下さい😆😆
●バナナ
バナナをはじめ、豆腐や味噌などの大豆製品、
チーズや牛乳などの乳製品、雑穀、肉、魚などの食材には、
「トリプトファン」という物質が含まれています🙊
このトリプトファンは、
幸せホルモンと呼ばれる
「セロトニン」を脳内で作り出すために欠かせない材料です。
セロトニンは気持ちをリラックスさせる効果があり、
自律神経のバランスを整えるうえで
非常に大切な役割を果たしています😘😘
このセロトニンの生成に不可欠である
トリプトファンは体内で生成することができないため、
食事から摂取しなければなりません😬
ではなぜバナナなのかというと、
セロトニンの生成にはトリプトファンの他に、
ビタミンB6と炭水化物も必要な材料とされていて、
これら3つの栄養素をすべて含み、
効率良くセロトニンを生成できるのがバナナなのです❗️❗️
ですがバナナはカロリーが高いから
太ってしまうのではと思って
いる皆さん多いのではないでしょうか?😅
その通りですね。
バナナは糖分も高いのでしっかり計画的に使わないと
身体には良いけど、使い方によっては太ってしまうので注意して下さい😭
●終わりに
今回は脳腸相関の関係性とダイエット方法
について話をしていきました。
上手にご飯を食べて脳を支配して、
自分の手でダイエットを成功させましょう😍😍